病院紹介検査部
みんな明るく、優しく、笑顔をモットーに日常業務を行っています。
スタッフ
臨床検査技師:3名 臨床工学士:1名 計4名(男性1/女性3)
※年齢も30~50代が勤務
仕事の内容
生理学検査:超音波診断装置にて、循環器系の疾患や腹部消化器系疾患、血管系疾患、特に肝の硬さや繊維化度をみるエラストグラフィーという肝硬変の診断をしたりと日頃より患者様の健康をお守りしております。
検査は苦痛もなくリラックスしながら安心して受けて頂けます。
その他
心電図、ホルタ―心電図(24時間の心電図を見る)、負荷心電図(一定の運動負荷後の心電図を見る)、肺機能、無呼吸症候群(C-PAPの解析)、聴力検査、眼底カメラ、
ABIC【足関節上腕血圧比】動脈硬化の進行程度、血管の狭窄や閉塞などを推定する検査です。
PWV【脈波伝播速度】心臓の拍動が動脈を通じて手や足にまで届く速度のことで、動脈壁の厚さや硬さにより、速度が速くなるので動脈硬化の進行状態をみたりします。
心がけていること 患者様の側にたち、移動、移乗時の介助を行いスムーズに検査ができるよう努めています。
目を見て口を大きく動かしたり、時には筆談にてコミュニケーションを取りながら検査を行います。
検査室内
血液にて
- 分析装置にかけ、肝、腎、脂質、炎症、糖尿病、心臓などに関する検査項目を測定しています。
- 血液型や輸血検査も行っています。
尿にて
- 肝、腎、糖尿病、尿路感染などを見る検査をしています。
便にて
- 便潜血の検査をしています。(大腸がんの早期発見)
※脳ドック、人間ドックも行っています。
最近体調がすぐれないと感じている方
疲れが取れない、めまいやふらつきなどの症状がある方
早めの受診をお勧めいたします。
疲れが取れない、めまいやふらつきなどの症状がある方
早めの受診をお勧めいたします。
夜間・時間外受付・お問合せ
076-463-1301
地域連携室へのご相談は
076-461-3521